農業がブームになってたり、
最近では補助金なんかもあって、新規就農者が増えています。
僕の街にもいるし、隣の山武なんかはとても多い。なにより、僕自身が新規就農者です。
そんな僕が考える新規就農について。
一言でいうと、うまくいく人は少ないと思う。
でも、そんな状況を傍観している行政、国、既存農家、周りの環境もだいぶ責任は大きいと思う
農家を保護するあまり、農家から農地や機材が他の人へ流れなくなっていて、
農家じゃない人が、農業をしようとすると「新規就農すること」が主な選択肢の一つとなってしまっています。
意欲のある若者が、とてもリスクの大きい選択をとり、その後苦労しています。
独立ありきで農業を始める人が多くて、給料をある程度もらいながら、農業を経験し、「さぁ独立するぞ!」といって独立する人は稀です。
新規就農するには、農業指導士がいる農家に2年間の研修を行うと農地を借りることができ、就農する権利を得ることができます。
その間、給料はでないところも多く、それ以上研修がしたくても経済的にも続けることは難しい場合が多い。
ちなみに、農業指導士は地域で長くやっていると、地域から推薦されなれるようですが、僕の感覚では、普通の農家です。
普通の農家→ あまり経営感覚のない(農協に言われた資材を使い、農協に販売)ことを長くやってきた人です(地域活性、後継者問題など考えていない人も多い)。農家が農業指導士になるメリットは「ただで研修生が使えるから」という人もいます。受け入れた人を、育てそうとしているのかは関係ない。
研修先をどう選ぶかはとても重要です。
農業というと天候のリスクがよく話題になりますが、それよりも、設備投資型、先行投資型な事業だというほうがリスクであると思う。
本当に天候でどうしようもなかった、という場合もありますが、致命的な損害がでることは数年に1度です。
研修で親方について作っていても、自分でやると、販売できるレベルで「野菜を作る」ことは簡単なようではじめはなかなか難しいです。
実際に作って、出荷してみるまで、売り上げがなかなか見えない。
そんな中で、
設備投資が必要なので、経営はある程度重くなるし、
農業は先行投資型で経費は全部使った後に、売り上げが上がります。
野菜ができないと、経費をほとんど使った上で、売り上げが無いので赤字だけが膨らむのです。
これは、天候の何倍も気をつけなくてはいけないと思うのですが、研修中に教えてくれる人はあまりいません。
私は、たまたま、生産法人の社員として農業ができて、給料をもらいながら、農業を知ることができました(とはいえ成功するかどうかはまだこれからですが)
だから、設備投資をしての就農はするつもりは無かったし、野菜が作れるようになってから独立することは決めていました。
もちろん沢山良い研修先もいっぱいあるし、経営センスの優れた農家さんも沢山居ます。
それでも、
本来は、雇用されながら農業の実践を学べるべきだし、跡継ぎの様にしっかりと技術を学んで、ある程度設備投資は押さえれる環境が必要です。
それらは、本来は農協や行政など、地域の農業を活性化させたい立場の人たちがある程度は考えてフォローするべきことだと思う。
もっと成功して、
「どや!」
って言えるようにならないと。
とはいえ、とにかくやってみる行動力は大事だし、覚悟をもった若い新規就農者が増えること自体は良いことだと思うので、今、パラパラと増えている人が協力しながら、知恵を出し合いながら地域を盛り上げれるように、新しい今の農家以降の農業を作って行きたいし、自分もそれを引っ張れるようにがんばります
では